歩数で競馬~11/2(日)

スポンサーリンク
スポンサーリンク

どうもごんぬです。
ぼちぼち競馬復帰のルーティンが出来つつあります。

過去にはレース回顧とピッチカウント(歩数と歩幅)で競馬予想してました。

レース回顧は2023年末をもって辞めましたが、本業が安定してきているので秋競馬は再開してみようと思います。膨大なレース回顧は無理なので、まずは面白そうなレースをいくつかピックして突き詰める感じでやってみようと思います!

※推奨レベルの説明
★★★・・・・週1推奨レベル。狙いは立つ。
★★・・・・・週に3個くらいあれば。
★・・・・・・今回はスルー予定。あくまでエッセンスとして

またリアルタイムで競馬参戦しているときは私が主宰しているDiscordの『競馬サークル馬なり』で情報を発信しています。ご興味ある方はURLご案内しますので、ご連絡ください。

スポンサーリンク

今週の注目点

東京の芝はBコース替わりで多少は内が回復。
京都の芝もBコース替わり。こちらのほうが状態よさそうで再度高速化。

日曜はほぼ良馬場での開催かと。
さらに東京競馬場はめちゃくちゃ高速化してます。
距離延長組などにも注目。

スポンサーリンク

東京1R 2歳未勝利10:00発走 / 芝1600m (左 B)推奨 ★★

ウインドオブヘブン
有利な内を立ち回るも追走苦しくなった。コース替わりもマイナス

グランセレスト
スタートも良く、ストライドも伸びるのでこのコース替わりはプラス。いままで戦ってきた相手も強力だった。

グランマエストロ
そこまでストライド伸びるタイプでもないので、ここでも軽視。

サザンテイオー
前走は直線前半で進路が詰まったことが響いたが、ラストは脚を使い切っており3着相当。同条件のここでも十分通用はするはず。

ツキノマバタキ
前走は好スタートから加速ついてハナに。この時期にしては早い前半1.00.8で行ってバテているので距離短縮は歓迎材料。ポジション利を活かしてどこまで。

ニシノカルラ
前走はスローでもないのに思い切って仕掛けていってバテ。やや疑問の残る乗り方だった。もう少しやれてもいい。

マリノリュミエール
前走は最後方からまくり気味に仕掛けるもコーナー出口でやや不利あり。とはいえここで上位はどうだろうか?

◎ ⑩グランセレスト
〇 ⑦サザンテイオー
紐 ③ニシノカルラ

スポンサーリンク

東京3R 2歳未勝利11:00発走 / 芝1800m (左 B)推奨 ★

アラムベイ(取り消し)
ややピッチ寄りなタイプでこのコース替わりと距離延長はマイナスに感じます。

イデアジュアンイハ
前走はスローで出遅れたのがすべて。多少前進はありそう。

タッセルノット
前走は直線でやや進路詰まる不利あり。ただ自身の形での競馬は出来ていた。額面通りの評価。

トーアシチフクジン
ストライド伸びるタイプで2ハロンの延長も我慢できるかもしれません。上積みあり。

ファーザーアウェイ
スタートで行き脚つかず中団後方から。ラストは外に出してからまずまずピッチあがり差を詰めた。瞬発戦なら上位台頭か。

マイネルアルゴー
こちらもややピッチタイプ。前走は出遅れとスローの展開、そして外枠が響いた。

マイネルディザイア
前走はハイレベルなレースで4着。中間タイプで大崩れはなさそう。

ルンベーラ
前走は超スローで決め手を見せたピッチ馬。

◎ ③マイネルディザイア
〇 ⑥タッセルノット
紐 ①ファーザーアウェイ

スポンサーリンク

京都2R 2歳未勝利10:15発走 / 芝2000m (右 B)推奨 ★

インフィオラータ
前走は最内を立ち回ってラストもイン突き。最後の最後は進路詰まる。どっちかというと外回りコースのほうが合いそう。

オドワローズ
スタート後加速つかず。小頭数でスローになりそうなのでここでもスタートは課題。

ダイシンヨーク
前走は好スタートから好位につけるも力負け。さらに距離延長のここでもラスト苦しくなりそう。

タガノアルトゥーラ
こちらもストライド伸びるタイプで、前走は外からじりじり詰めての差のない5着。外回りコースやワンターン替わりを期待。

ロゼア
スタートは早いが、前走は直線入り口から失速。短縮して1200mのほうがいいと思います。

ロングホリデー
前走は勝ち馬のダークマルスを追い詰めるもラスト失速しての3着。力は出し切った。このレースの4着、5着馬が次のレースでワンツーしておりレベルは高かった。スタートも悪くないので、ここでも好走しそう。

ワンダフルボンド
前走は上り勝負の直線で何度も詰まる不利あり。まともなら勝ち負けだった。
小頭数のここならコーナーからロングスパート仕掛けて競り潰せるか。

◎ロングホリデー
〇ワンダフルボンド

スポンサーリンク

東京11R 天皇賞(秋)15:40発走 / 芝2000m (左 B)

なんとG1勝ち馬が7頭もそろったハイレベルな天皇賞。3歳勢も皐月賞馬ミュージアムマイルにダービー2着のマスカレードボールが出走してきており、かなり注目ですね。

メンバーの構成をみると外枠にメイショウタバルが入り、その少し内にもセイウンハーデスやホウオウビスケッツが入ったため、コーナー入り口のスタートで外の先行各馬はかなり脚を使うことになりそう。またホウオウビスケッツやセイウンハーデスはかなりストライドよりなタイプなので一本調子で先行するのが得意。ペースの加減速は少なく、昨年よりやや早めなペースでレースは進行するとみています。前半の1000mは58.6くらい、後半は59.2くらいのイーブンラップで1.57.8くらいの時計を想定してます。

前を行く馬にはややきつく、長い東京コースの直線を活かして長く脚を使ってくるストライド差し馬を中心に考えたいと思います。

◎⑦マスカレードボール
②アーバンシック
▲③ジャスティンパレス

△⑥ブレイディヴェーグ
△⑤タスティエーラ

本命はマスカレードボール
ダービーでは先に動いたクロワデュノールを追い詰める2着。逃げたホウオウアートマンは早かったものの、2番手サトノシャイニング以下は若干のスローペースよりなレースだったため実質的には一番強い競馬をした。この時のピッチ数が326であり、イクイノックスやエフフォーリアなどと似た数値。東京コースの適性は非常に高いとみています。
長く脚を使える上にある程度器用な立ち回りもできるので今回のメンバー構成、展開ともにドンピシャ。鞍上もルメール騎手を確保と死角なし。

対抗はアーバンシックにします。
正直かなりジャスティンパレスと悩みました。

アーバンシック本命の理由についてですが、この馬のベストレースはどこだったか振り返ると3歳時の京成杯だと思ってます。このレースでは後のダービー馬ダノンデサイルを上回る末脚で追い詰め2着。この時期にしてはペースが流れたレースで、持ち前のロングスパート力の片鱗を見せました。皐月賞もペースは流れたものの、異常な高速馬場の影響で前を行くマイラーのジャンタルマンタルが3着に残ってしまう形。後方勢には厳しいレースでした。ダービーは超スローで出番なし。直近2レースに関しては雨の馬場の影響もあったかと思います。今回良馬場で、ある程度ペースが流れることが想定されているメンバーならロングスパートに定評のあるこの馬の舞台だと思っています。決して2000mが短すぎるとは思っていません。
また初来日のプーシャン騎手は25歳ながらG1を9勝、フランスリーディングでも3年連続4位以内と上位をキープしているホープ。未来のCデムーロを先買いするのはアリだと思います。

3番手にジャスティンパレス
こちらも毎回のように展開に恵まれていない馬。昨年の天皇賞秋4着、ジャパンカップ5着でどちらもピッチ最強馬のドウデュースが切れ味を発揮できる形のスローなレース。2023年の天皇賞秋はジャックドールが57.7で逃げ、まさにこの馬に向いた展開になりましたが世界最強馬イクイノックスが異次元の強さでした。今回も久しぶりに展開やコースが向きそうな構成ですが、懸念があるとすれば年齢と騎手。メンバーの中では最高齢の6歳で、最後に連帯したのは2年前の天皇賞秋。それ以降もずっとG1のトップ戦線で掲示板は確保してますがさすがにピークは越えているのかもしれません。そして今回はテン乗りの団野騎手。もちろん団野騎手自体は悪い騎手ではありませんが、ここでのテン乗り1発回答まで期待というのはハードルが高いような気もします。

4番手~6番手はほぼ並列。
ブレイディヴェーグはレガレイラとの使い分けの問題か、なぜかマイル戦を主体に使われてます。それでもマイルCS4着、安田記念4着と食い下がってますが本質は2000以上のほうが良い気もします。こちらもストライド伸びるタイプで前走の新潟記念は切れ味勝負で度外視。本来のポテンシャルが発揮されれば上位台頭も可能だと思います。

タスティエーラはがっつりストライド伸びるタイプというわけではありませんが自在なタイプ。ダービー馬は伊達ではありませんし、昨年の天皇賞秋出も2着と好走。ペースが流れすぎると向かないかもしれませんが、大崩れもしにくいタイプ。

クイーンズウォークもストライド寄りなタイプ。ヴィクトリアマイルでも2着に好走とペースが流れる東京コースでは実力上位。ただ牡馬一線級とほとんど戦っておらず、それでいて不利な大外枠に入ってしまったので△の中ではギリギリの評価としました。
→結果消しました。

それ以外の馬に関してですが、まず逃げ馬筆頭のメイショウタバル。ピンパーなタイプでかなり注文が多くつきます。雨馬場だったり、気分良く逃げることが必須だったり、東京コースが課題だったりと。鞍上は安心と信頼の武豊騎手ではあるものの、クリアするべきハードルは多い。ピンク帽子の外枠も厳しいので今回はパーのほうに期待。

ホウオウビスケッツも前走、及び昨年の天皇賞秋は展開に恵まれた形。前がきつくなるようだと上位台頭は厳しいとみています。セイウンハーデスもこのメンバーだと厳しそう。ただこの2頭はコース適性と高速馬場での持久力勝負は向いてはいます。

もう一頭の3歳馬ミュージアムマイルはわりとピッチよりなタイプ。ダービーでもラストは一杯で内に寄れており東京コースのロングスパート合戦もアンマッチと見ています。皐月賞がベストレースで、テクニカルな中山や阪神内回りの大阪杯で強い馬だろうとみてます。

買い目的には
◎→〇▲ の馬連が本線です。
◎→印への3連複(6点)、3連単(12点)
〇▲→印(12点×2)への3連単も旨味があるので買いたいと思います。

未分類
スポンサーリンク
スポンサーリンク
シェアする
ごんぬをフォローする
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました